「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫
中途の場合でも当然だが、第二新卒であればなおさら、転職理由をどう伝えるかが重要である。 徹底的に紹介していこう。 転職理由の伝え方:まずは型から 私自身の転職活動を通して、この形にそって伝えられたら誠実に伝えられるなと感じる型がこちら。 もともと今の勤め先は、~という想いで入社を決めました。 ただ、実際に勤めてみると~という点があり、~でした。 私としては~という風に努力をしたのですが、どうしても解決することができませんでした。 私としては~という想いがあるのですが、今の勤め先ではどうしても叶えることが ...
面接で転職理由を伝えるためには【本音と事実を知る】ことが必要 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(2)≫
ひとつ前の記事では第二新卒の転職活動は、中途以上に転職理由に説得力をもたせることが大切であること、説得力をもたせるには「背景を深める」ことが必要だと述べてきた。 ここからは具体的に、どのように背景をつくっていくかを紹介していこう。 ひとつ前の記事 「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫ 説得力ある転職理由を述べる背景づくり 転職理由を述べるためにあるといい背景づくりを紹介していこう。 ひとつひとつに時間がかかるかもしれないが、 ...
今までの自分の限界点と努力を振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(3)≫
これまでの記事 1.「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫ 2.面接で転職理由を伝えるためには【本音と事実を知る】ことが必要 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(2)≫ どうして辞めようと決めたのか、「これ以上無理!」となった理由を本音でハッキリ自覚する 辞めたいと思い始めてから、実際に辞める!と決断したのは何がきっかけだったのか。 自覚をしておこう。 仕事や会社がイヤになることは、はたらいていればいくらでも出てくるだろう ...
面接官に転職理由を伝えるためには、まず自分を厳しく振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(4)≫
これまでの記事 1.「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫ 2.面接で転職理由を伝えるためには【本音と事実を知る】ことが必要 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(2)≫ 3. 今までの自分の限界点と努力を振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(3)≫ 努力した結果、どうだったのかを整理する 今の勤め先を辞めずに済むために取り組んで、かすかにでも変化できた事はあっただろうか。 逆に、取り組んだ結果「変えられない」と ...
自分を客観的に見るためには気持ちを純粋にする ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(5)≫
これまでの記事 1.「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫ 2.面接で転職理由を伝えるためには【本音と事実を知る】ことが必要 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(2)≫ 3. 今までの自分の限界点と努力を振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(3)≫ 4.面接官に転職理由を伝えるためには、まず自分を厳しく振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(4)≫ 今の勤め先を否定・批判する気持ちを浄化する 純粋にキ ...
どんなふうに働きたい?どんな人生にしたい?未来を見据えて仕上げる ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(6)≫
これまでの記事 1.「うちの会社に入ってすぐ辞めないか」企業側の心配は【型と説得力】で克服 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(1)≫ 2.面接で転職理由を伝えるためには【本音と事実を知る】ことが必要 ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(2)≫ 3. 今までの自分の限界点と努力を振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(3)≫ 4.面接官に転職理由を伝えるためには、まず自分を厳しく振り返る ≪第二新卒の転職理由の伝え方を徹底解説(4)≫ 5.自分を客観的に見るためには気持ちを純粋にする ≪ ...
第二新卒の人に、ぜひ考えてほしい7つのこと ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(1)≫
第二新卒 という不思議な言葉が定着して10年以上になるだろうか。 新卒・第二新卒の就職支援、転職支援を経験した視点から第二新卒の転職について今一度考えてみよう。 第二新卒とはどんな人か? 「新卒で入社後3年程度以内の人」を指す。 明確な定義ではないため、4年目であっても「第二新卒」の感覚で受け取られることがある。 第二新卒は新卒とどう違うのか? 以下、比べてみると第二新卒は「新卒と中途の間」くらいの存在であることが見えてくる。 新卒の採用 ■メリット ・企業のカラーに染まっていない「社会人はこういうものだ ...
今の会社を辞めればゼッタイに悩みは解決するのか? ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(2)≫
転職を考え始めた第二新卒の方に、ぜひ考えてほしい7つのこと、続編。 ひとつ前の記事では、事実と事実でないことを見極めるといったことをお伝えしてきた。 これまでの記事 第二新卒の人に、ぜひ考えてほしい7つのこと ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(1)≫ 今の会社を辞めさえすればゼッタイに解決するのか? あなたが会社を辞めたい理由は、どんなことだろうか。 1.他にやりたい仕事がある 2.給与が不満 3.就業時間が不満 4.人間関係がうまくいかない 多いところでいうとこんなところだろうか。 第二新卒に限ら ...
今の会社を辞めて何を得られるか?何を失うか? ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(3)≫
転職を考え始めた第二新卒の方に考えてほしい7つのこと。 前の記事では、「辞めればゼッタイに解決するのか?」「他社であれば同じことは起こらないのか?」ということについて考えた。 さらにもう一歩、踏み込んでいこう。 これまでの記事 1.第二新卒の人に、ぜひ考えてほしい7つのこと ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(1)≫ 2.今の会社を辞めればゼッタイに悩みは解決するのか? ≪転職を考え始めた時に考えてほしいこと(2)≫ 自分の成長の過程として必要なことではないか? 今を何かしらの形で乗り越えたら、得られ ...
第二新卒の仕事の悩みを同期に相談するのは意味がない?
社会に出て間もない第二新卒は、仕事の悩みが次々に溢れてくる。 そんな時、誰に相談するか?どんな風に相談するか?しっかり考えられているだろうか。 人に相談するには「ポイント」がある 相談相手を「選ぶ」 相談相手の考え方・スタンス・意識・知識は相談する側の結果に影響する。 批判的な人に相談をすれば批判的な結論になるし、建設的な人に相談をすれば建設的な結論になるのだ。 仕事で悩んだ時、同期に相談する人っていると思う。 同期は言葉を選ばず気兼ねなく悩みを打ち明けられる便利な相手。 つい相談をもちかけてしまう気持ち ...
第二新卒で転職が頭によぎったら、まずは自分の問題解決能力を上げよう
意気揚々とはたらき始めたものの、学生時代とのギャップに苦しみ転職がちらつく1年目。 そもそも転職を決める前に、問題解決能力を上げることをオススメする。 「事実」と「事実でないこと」を区別する チカラを身につける はたらく中で、私たちは様々な悩みを抱える。 成果が思うように上がらない、成果が上がっていくイメージが湧かないお客様との関わりがうまくできない、上司とソリが合わない、先輩や同僚とウマが合わない、体力的にきつい、プライベートの時間がとれない、この会社ではたらき続けるイメージが湧かない、などなど…。 ...
就活前の準備♪身近な人の「はたらく」をもっと知ろう!
就活がまだ先の、1~2年生の皆さん。 あなたは「はたらく」ことを身近に感じていますか? 親が自営業でもない限り、私たちは親が「はたらいている」姿を直接目にすることはありません。 また、親の方から仕事の具体的な話を子どもにしてくることも、あまりないのではないのでしょうか。 自分の両親の仕事は?どんな経緯で今の仕事をしているのか? 自分の親がどんな会社で毎日「何」をして過ごしているのか、 「何」をしてお金をもらっているのか、 リアリティをもって理解している人はほとんどいないと思います。 実際、筆者自身も親の経 ...
「面接に練習も本番もナイ!」《面接官目線の面接ポイント緊張対策(0)》
「学校とかの面接対策だと全然平気なんですけど、 面接本番になると緊張しちゃってしゃべれないんです。」 この言葉は、私が以前に就職支援をしていた際多くの学生から聞かれた言葉でした。 「面接対策だと平気」 「本番だと緊張する」 本番になると緊張してしまって、話すはずのことを忘れてしまったり、自分が何を話していたのか分からなくなってしまったり、話を盛り上げられずに終わったりする。 結果、自分をアピールしきれない。 うーーーーーーーーーーーん。 この悩み、あなたにとって切実だとは思うんですが、実は、根本の認識から ...
緊張感はあっていい!《面接官目線の面接ポイント緊張対策(1)》
これまでの記事 「面接に練習も本番もナイ!」《面接官目線の面接ポイント緊張対策(0)》 タイトルを見て、「えっ?」と思った方は多いのではないでしょうか。 面接対策をしていると、9割以上の方が相談に上げてくるこの「緊張」対策。 多く聞く悩みは、こんなところでしょうか。 ◆緊張して、いつものように話せない。 ◆緊張して、準備したことと違うことをふいに話してしまう。 ◆緊張して、思ったことや本音と違うことを言ってしまう。 ◆緊張して、話しているうちに結論が分からなくなる。 ◆緊張して、話し始めると歯止めが効かず ...
面接時は噛んでもOK!《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(2)》
これまでの記事 「面接に練習も本番もナイ!」《面接官目線の面接ポイント緊張対策(0)》 緊張感はあっていい!《面接官目線の面接ポイント緊張対策(1)》 緊張以外にも、面接の場ではこんなものが「あってOK」です。 言い間違えて、OK。 一文近く間違えたなら「すみません、間違えました。言い直しますと、…」と訂正すればいいし、細かな言い回しのちがい程度なら「〇〇大学を出た、(←間違い)あ、いえ、入った理由は…」と、謝らずそのまま言い直してOKです。 トチって、OK。噛んで、OK。 こちらも、トチったり噛んだりし ...
面接時にやってはダメなこと《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(3)》
これまでの記事 「面接に練習も本番もナイ!」《面接官目線の面接ポイント緊張対策(0)》 緊張感はあっていい!《面接官目線の面接ポイント緊張対策(1)》 面接時は噛んでもOK!《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(2)》 緊張も、言い間違えも噛むのも間があるのも、あってOK! では、逆にやってはダメなこととはどんなことでしょうか? 明らかに準備不足 企業のことを調べていない、「なぜ応募したのか」志望動機を言えない。 これはダメです。 同様に、自己PRや学生時代の頑張ったことなど、基礎的な事柄を準備していない ...
面接の緊張をやわらげるためにやれること《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(4)》
これまでの記事 「面接に練習も本番もナイ!」《面接官目線の面接ポイント緊張対策(0)》 緊張感はあっていい!《面接官目線の面接ポイント緊張対策(1)》 面接時は噛んでもOK!《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(2)》 面接時にやってはダメなこと《面接官目線の面接ポイント:緊張対策(3)》 ここまで散々、緊張はあっていい、噛んだりしていいと伝えてきました。 が、緊張せずに済むならそれがいいと思うのです。 いくつかコツをお伝えしますね。 落ち着くためのおまじないをつくる 手のひらに「人」を3回書いて飲み込む ...
SEを目指すための基礎理解・未経験採用の背景 ≪未経験・文系でSEになる!活躍する!(1)≫
最近では、文系学部出身で経験がない人でもシステムエンジニアやプログラマー(以下まとめてSEと表現する)を目指せるようになってきた。 筆者自身、就職支援の仕事をする中で何人もの学生が未経験からSEとして就職するのを見届けてきた。 自信をもって、「未経験でもSEになれる」と断言できる。 ただ、もちろん誰でもかれでもというわけではない。 ここではその理由やポイントについて解説していこう。 SEを目指すための基礎知識 SEの仕事について解説しているサイトは山ほどあるため、ここでは割愛する。 下記については、基礎と ...
面接官から見たSE採用の理想の人物像・選考のポイント ≪未経験・文系でSEになる!活躍する!(2)≫
これまでの記事 SEを目指すための基礎理解・未経験採用の背景 ≪未経験・文系でSEになる!活躍する!(1)≫ 面接官から見たSE採用の理想の人物像・選考のポイント ≪未経験・文系でSEになる!活躍する!(2)≫ 未経験からSE(システムエンジニア・プログラマー)として活躍するために。 前の記事に続いて人物像と、選考のポイントについて紹介していく。 勉強好きか ひとつのプログラムを組むのに、その組み方は一つではない。 よりシンプルに、簡潔なプログラミングをするために日々改善したり、試行錯誤したりする必要があ ...
事務職になるために今よりも活動を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(1)≫
「事務職になりたい!」方へのメッセージ番外編として。 事務職になりたい一心で就職活動をしたにも関わらず、もしあなたが4年生の10月末時点で内定ゼロならば、そろそろ他の選択肢も考え始める必要があるでしょう。 この記事では、そんなあなたの役に立つ情報をお届けしたいと思います。 前提 他の選択肢を考え始める=事務職を諦める、ではありません。 諦める必要は特にないのですが、半年なり1年なり、あなたがそれなりに活動をしてきて内定が獲れていないならば、それなりに理由があるはずなのです。 「私は事務職になりたい ...
選択肢を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(2)≫
ひとつ前の記事では、事務職で内定が獲れていない場合の選択肢として、ハローワークを活用すること、契約社員を視野に入れることをお話ししてきました。 ここでは、続きとして派遣社員での就業についてお話ししていきます。 派遣社員を視野に入れる 可能な選択肢として挙げますが、正直、個人的にはあまりオススメしません。 皆さんの検討材料になればと思い、まずは情報として、お伝えしますね。 メリット 1.候補企業が間違いなく増える 派遣社員は、正社員・契約社員(直接雇用)と別ものであり、採用も異なるためです。 2.直接雇 ...
職種の幅を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(3)≫
これまでの記事 1.事務職になるために今よりも活動を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(1)≫ 2.選択肢を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(2)≫ 3.職種の幅を広げる ≪事務職になりたい!けど内定が獲れてないあなたへ(3)≫ 事務職になりたい!でも内定が獲れていないというあなたに向けて。 前の記事では、事務職として就職するための方策として、活動経路や雇用形態の選択肢を広げることをお話ししてきました。 この記事では、事務職以外の職種で事務職と親和性のある ...
まずは事務の仕事を理解しよう ≪どうしても事務職になりたい方へ(1)≫
就職支援の仕事をしていると、「事務職になりたいんです」という女性の方によくお会いします。 人のサポートをしたい、オフィスで働きたい、PCスキルを身に着けたい、理由は様々ですが、話を聞いていて「この方はきっと事務職で就職できるな」と思える方とそうでない方に分かれます。 両者では何がちがうでしょうか? ここでは、事務職として就職するために何が必要か、どんなことが見られているのかをお伝えしていきたいと思います。 そもそも事務職とは何か? 「事務職になりたいということだけど、〇〇さんは事務職って具体的にどうい ...
押さえておきたい、事務職の基本的な要素 ≪どうしても事務職になりたい人へ(2)≫
ひとつ前の記事では、事務職と呼ばれる仕事にどんなものがあるかをご紹介しました。 ここではもう一歩踏み込んだ話をしていきます。 事務職の採用で見られるポイント 事務職で内定を獲るのはカンタンではありません。 なぜなら、「人気がある」だけでなく事務職の採用は人数が少ないからです。 企業にもよりますが、例えば営業社員3人に対して事務社員は1人いれば良いとか、10人に対して1人いれば良いという割合です。 経理や総務系の事務社員であれば、営業社員が数十人~数百人の会社でも5人程度だったり。 圧倒的に採用人数が少ない ...
志望動機で言っていい本音、よくない本音 ≪どうしても事務職になりたい人へ(3)≫
これまでの記事 1.まずは事務の仕事を理解しよう ≪どうしても事務職になりたい方へ(1)≫ 2.押さえておきたい、事務職の基本的な要素 ≪どうしても事務職になりたい人へ(2)≫ 前の記事では、事務職になるにあたって最低限のこととして、正確さ・丁寧さを履歴書で伝えること、企業ごとに求められるキャラクター・タイプを押さえること、お顔の印象を大切にすることをお伝えしました。 ここからは、志望動機をどのように伝えるとよいかをお話していきます。 細かい内容ですが、お伝えできることを出し切りますのでお付き合いください ...
志望動機を伝えるためには「自分の軸」が大事! ≪どうしても事務職になりたい人へ(4)≫
これまでの記事 まずは事務の仕事を理解しよう ≪どうしても事務職になりたい方へ(1)≫ 押さえておきたい、事務職の基本的な要素 ≪どうしても事務職になりたい人へ(2)≫ 志望動機で言っていい本音、よくない本音 ≪どうしても事務職になりたい人へ(3)≫ どうしても事務職になりたい!という方へのメッセージとして長編でお届けしています。(笑) 一つ前の記事では、志望動機と一口に言っても伝えていい本音、 伝えることがふさわしくない本音についてご紹介しました。 ここでは、志望動機の説得力を 高めるためのポイントを ...
実体験に基づいた志望動機と具体的な目的・将来像がポイント ≪どうしても事務職になりたい人へ(5)≫
これまでの記事 まずは事務の仕事を理解しよう ≪どうしても事務職になりたい方へ(1)≫ 押さえておきたい、事務職の基本的な要素 ≪どうしても事務職になりたい人へ(2)≫ 志望動機で言っていい本音、よくない本音 ≪どうしても事務職になりたい人へ(3)≫ 志望動機を伝えるためには「自分の軸」が大事! ≪どうしても事務職になりたい人へ(4)≫ 事務職になりたい方向けのシリーズ。 前の記事に続いて、より伝わる志望動機の伝えるポイントをお伝えしていきます。 (3)その企業に入った場合の将来像(任意) これは、志望動 ...
やりたい仕事は無くてもOK!≪やりたいことがない・やりたいことが見つからない、というあなたに朗報!(1)≫
やりたいことが見つからないから、就職活動ができない/進まない。 やりたいことが見つからないから、 仕事したいと思えない。 やりたいことが見つからないから、自分探しのために海外に行きたい。 就職支援の仕事をする中で、 こうした悩みをもつ方に出逢うことが 多くありました。 もしあなたがそんな心境にあるならば、私からのメッセージはこうです。 ◆やりたいことは、就職前の時点でハッキリしていなくてよい。 ◆仕事をして、経験を積む中でいつか見つかればそれでよい。 ◆だからこそ、はじめての就職先で何を得たいのか、目 ...
やりたい仕事を見つけるには? ≪やりたいことがない・やりたいことが見つからない、というあなたに朗報!(2)≫
ひとつ前の記事では、 やりたいことが就職前の時点で無くても大丈夫、ということをお伝えしました。 ここでは、「いつか」やりたいことが 見つかるために何ができるかを お話しします。 これまでの記事 やりたい仕事は無くてもOK!≪やりたいことがない・やりたいことが見つからない、というあなたに朗報!(1)≫ やりたいことを見つけたいなら、人との交流を増やす。 「やりたいこと=仕事でなくてもよい」と前の記事では書きましたが、それでも 「やりたいと思えることを仕事にしたい!」という方もいますよね。 そういう方は、趣味 ...
やっぱり大手に入りたい!《なぜ???トヨタ式で3回訊いて!(1)》
学生の皆さんのお話を聴いていると、「やっぱり大手企業に入りたい」 という方が多くいらっしゃいます。 理由を訊くと、「やっぱり大手が安心だから」 という答えが一番多いです。 次にくるのが、 「大手の方が大きいことをやれるから」。 なるほどなるほど。 ではさらに質問。 「安心」とはどういうことでしょうか?「大きいことをやれる」とは どういうことでしょうか? こう質問されて、パッと答えられる方が意外と少ないのです。 このあたりが自分の中でハッキリしていないと、 いざ大手企業に入れたとしても そのメリットを全く活 ...
入社した会社で長く勤めたい!《なぜ???トヨタ式で3回訊いて!(2)》
これまでの記事 やっぱり大手に入りたい!《なぜ???トヨタ式で3回訊いて!(1)》 「入社した会社で長く働いていきたいです」という方。 「なぜ?」 と訊かれて、明確に答えられるでしょうか。 自分にイジワルく、何回もツッコんでみてほしいです。 だって、ほとんどの方がそれ以上 何も考えていないから。 トヨタ式で、最低でも3回は 自分に「なぜ?」「それってどういうこと?」 って、訊いてください。 ※トヨタ式は5回ですが、まずは3回でOKです。 そうすると、自分が本質的にどう思っているのかが見えてきます。 「大 ...
「英語力を活かしたい!」は志望理由になりません。
就職相談を受けていると時折聞くのが、タイトルにも書いた「英語力を活かしたい」という言葉。 コレ、企業を志望する理由にはナリマセン。 「英語力を活かしたい」が面接官から見て魅力的ではない理由 なんで…? だって私の英語レベルって人並以上だし、留学して現地での経験もあるし。 英語力を活かしたいって思うのは、当然じゃない??? はい。 当然です。^^ 個人の目線で見れば当然なんです。 私が同じような立場であれば、きっとそう思います。 ただ、その思いは企業の目から見るとちょっと的外れな感覚なのです。 想像 ...
無職状態?自分に自信が持てなくなる… ≪4月1日に入社していないと、どうなるか?(1)≫
就職活動をしている大学4年生。 「できるだけいい企業に入りたい」「納得する会社に入りたい」と思いをもって活動しているだろうけど、 モシ「学生」である間に就職先が決まらなかったら一体どうなるのだろう。 新卒で就職先が決まらなかったらどうなる?メリットとデメリット まずはプラス点を考えてみよう。 1.自由な時間が出来る。(授業からも解放される!) 2.ここから何をすることも可能である。 3.友人は大変な思いをしている中、フリーダムである優越感に浸れる。 …そのくらいだろうか。 では次に、マイナス点を挙げてみ ...
4月1日からの活動の心得・「既卒」とは何か? ≪4月1日に入社していないと、どうなるか?(2)≫
前の記事では、4月1日時点で就職していない場合のプラス点・マイナス点と特に心理的なマイナスが行動に影響を及ぼすことをお伝えしてきた。 もしあなたが4月1日の時点で就職先を決めていなかったとしても、一般企業で就職をするつもりなら一刻も早く活動量を増やすこと。 これに尽きる。 よほど戦略的にやれる人でない限り、就職活動というのはある程度の数を挑戦して成果を得られるものである。 特に、どのような事情であれ卒業時点で就職先を獲得していない方であれば、なおさら意識して行動してほしい。 4月1日を過ぎてしまったら具体 ...
新卒エージェントの基礎知識 ≪ 新卒エージェントは役に立つの?(1)≫
近年当たり前になってきている新卒エージェント。 どんなものかよく分からない人、なんとなく不安な人もいるだろう。 はじめに結論から言うと、個人的には存分に活用したら良いと思う。 自分が初めて経験する物事に対し、自分の市場理解、情報収集力、先見力、判断力によほど実績と自信があるなら、一人で進めればいいと思う。でも、多くの人がそうじゃない。 新卒エージェントは、大学の就職課やハローワークとはまた違うメリットもある。 以下、解説していこう。 エージェントの仕組み、基礎理解 目的 学生目線でいうと「就職活動の支援」 ...
新卒エージェントのメリットとトリセツ ≪ 新卒エージェントは役に立つの?(2)≫
ひとつ前の記事では、新卒エージェントについて概要をお伝えした。 ここでは、具体的なメリット・トリセツについてお話ししていこう。 新卒エージェントのメリット 個別の企業に詳しい 前の記事でも書いたように、エージェントは企業と協業をして採用活動をしている。 このため、取り扱っている企業個別の面接対策に長けていることが多い。 ここが大学の就職課との一番の違いだ。 一次面接でどのような立場の人が出てくるのか、その人が見るポイントは何か、言ってはいけないことは何かなどを詳しく知っている。 ただ、企業によっては、エー ...
説得のための前提・ヒアリング ≪ 内定企業を親に報告したら反対された(1)≫
「内定した企業に入社すると親に報告したら、反対されたので辞退した。」 「内定企業に入社したいが、親に反対されてどうしたらいいか分からない。」 そうした声・相談を受けることがあります。 実際、どのように対応したらよいか? ガイドラインをお話ししますね。 【前提】 いきなり説得しようとしない 親御様にきちんと理解をしてもらい、良い形で応援をしてもらうには、段階をふむ必要があります。 すぐに結論を出そう・わかってもらおうと思わなくてOK! ひとつひとつの手順をしっかり進めることを大切にしましょう。 自分 ...
情報収集と対話 ≪ 内定企業を親に報告したら反対された(2)≫
前の記事では、 すぐに結論を出したり説得したりしようとせず ひとつひとつの手順をしっかり進めること、一人で進めず、周囲の協力を得ること、 親御様へのヒアリングは 具体的に、全部聞き出すことなどを お伝えしました。 ここでは、ヒアリング内容をもとに 次にどのように進めていくかを お話ししていきます。 【ステップ2】就職課/新卒エージェントに相談をする 親御様からのヒアリングができたら、企業の人事担当者に相談する前に就職課または新卒エージェントに共有・相談をしましょう。 目的は大きく2つです。 企業への ...
必ずしも不利じゃないって本当?面接での伝え方にポイントがある ≪ 留年や浪人は、それだけで不利?(1)≫
浪人や留年を経験した方から、「それだけでもう不利ですか?」と質問を受けることがあります。 答えは「NO」。 どんな理由なのかと、 どのように伝えるかによって不利かどうかは変わります。 具体的に解説をしていきましょう。 このページでお伝えすることは、浪人・留年のことに限らず面接で話す内容一般に言えることでもあります。 ご参考になれば嬉しいです。 伝え方のポイント 事実を伝える まずは事実を伝えます。 ただここで注意なのは、「余計なことまで言わない」こと。 主要な事実は伝えつつ、 素直すぎる気持ち、例えば「ま ...
留年や浪人が不利じゃなくなる伝え方の具体例 ≪ 留年や浪人は、それだけで不利?(2)≫
前の記事では、 留年や浪人は、伝え方次第で 不利になるかどうかが変わるとお伝えしました。 ここでは前の記事でお伝えしたポイントをふまえ、具体例をご紹介していきます♪ ご自身のケースに当てはめて 考えてみてくださいね。 具体例でみてみよう(1)浪人の場合 第一志望に再挑戦した 例 「~~という思いがあったため(※1)、〇〇大学を志望していました。 1年目は不合格だったのですが、何としてもここで学びたかったため(※2)、両親の支援を受けて(※3)、 もう一度挑戦しました。」 (落ちてしまい、実際に入った大学が ...
どんな親もカンペキではない。≪ 就活相談、親にどうやってする?(1)≫
あなたは、誰に就職活動の相談をしますか? 大学の就職課、サークルの先輩、新卒エージェント、 友人、親…。 頼りになる人は沢山いるでしょう。 特に、親御さんに相談しているという人、いますよね。 自分が20数年間お世話になってきた人なのだから、 あなたの人生を左右する就職先を決めるにあたってその人に意見を乞うのは、当然のことです。 でも、すこし注意をして意見を求めないと、とんでもないことになってしまいます。 しっかりポイントを押さえておきましょう。 「どう考えているか」を把握しておくことは大切 親御さんがあな ...
親は就活のプロではない。≪ 就活相談、親にどうやってする?(2)≫
ひとつ前の記事では、親もカンペキではないことを心得ることと、その上で「思い」を把握しておくことをお伝えしました。 ここでは、さらに心得ておくとよいことをご紹介していきます♪ 引き続き辛口テイストではありますが何卒ご容赦ください! 鵜呑みにすべからず。「思い」を聞くに留めるべし。 親は就活のプロではない ほとんどの親御さんは、就職活動のプロではナイはずです。 現在の就職活動の様相はもちろん ご存知ないでしょうし、あなたのレベル(分かりやすくこう書かせてもらいますね)ならばどのくらい難易度のある企業でも受かり ...
そもそも派遣社員とは何か?《「新卒で派遣社員で働く」ってどうなの?(1)》
正社員・準正社員・契約社員・派遣社員。 どれを選択するのも、あなたの自由! でも、「選べる」ということは逆に言えば、「なぜそれを選ぶのか」が大切になってきます。 今回は「派遣社員」(一般派遣)というはたらき方について考えてみましょう。 まずはじめに、派遣社員は何なのか、概要を 押さえていきます。 「派遣社員」とは? 概 要 派遣社員は、その名のとおり「派遣」される「社員」というはたらき方です。 正社員・契約社員と大きく異なるのがココ!とっても大事です。 正社員・契約社員が「直接雇用」であるのに対し、派 ...
新卒で派遣社員になるメリット・デメリットを知ろう!《「新卒で派遣社員で働く」ってどうなの?(2)》
派遣社員としてはたらく メリット・デメリットって、 何だろう? ひとつひとつ、見ていきましょう。 メリットとデメリット どういう考え方・いきさつで派遣社員を選ぶ人がいるのか? 実情はもちろん人によって様々ですが… これまで派遣社員というと、女性の方が結婚や出産を機に会社を辞め、復帰する場合や、正社員復帰までのリハビリ期間として働く場合が多くありました。 ただ、最近では独身の20代の方や新卒の方でも、「卒業までに内定がとれなかったから」「どうしても事務職になりたくて、正社員で内定がとれなか ...
派遣社員で働いた後どうなる?将来のデメリットとは《「新卒で派遣社員で働く」ってどうなの?(3)》
ここまでで、派遣社員というはたらき方のメリット・デメリット・所感をお話ししてきました。 そして、もし今これを読んでいるあなたが新卒から派遣就業を選ぼうとしているのであれば、私はあえて注意喚起をしたいです。 派遣社員で就業することのデメリットは、はたらいている期間だけでなく一度はたらいた《後》にも尾を引きます。 この点を踏まえずに新卒から派遣社員を選んでしまう人が非常~~に多いので、本っ当~に、よく考えてから決断してほしいです。 このページは全体的に厳しいトーンになってしまうので、心してお読みくださいね ...